- 一人暮らしの自炊はコスパが悪い…
 - 毎日の献立を考えるのが大変…
 
『食材宅配サービス』をご存知でしょうか?
『食材宅配サービス』とは…
カタログやインターネットで注文した食材を定期的に家に配達してくれるサービス。
単身赴任先で一人暮らし中のわたしが比較検討。
1食あたり500~600円程度で利用できる
『食材(食品)宅配サービス』2つを実際に使ってみたので紹介します。
『食材宅配サービス』比較2選
今回使ってみた『食材(食品)宅配サービス』2選の概要とメリット・デメリットは下表の通りです。
| 食材(食品) 宅配サービス  | 概要 | メリット | デメリット | 
| ヨシケイ | その日のメニューと使用する食材が毎日届く食材宅配サービス | ・献立を考える手間が不要 | ・調理をする必要がある | 
| nosh | 調理済みの食品が冷凍され指定した日に届く食品宅配サービス | ・調理も不要 | ・味付けを自分で決められない ・ごみの排出量が多い  | 
ヨシケイ
その日のメニューと使用する食材が毎日届く食材宅配サービス。
注文はホームページ上またはアプリから行い、注文すると
写真のような銀色の保冷バッグや
地域によっては食品宅配用のBOXが
玄関前など所定の場所まで宅配されます。
忙しくて日中お家を空けがちなお1人様にとって
直接手渡しで受け取る必要がないのは
とても大きなメリットですよね。


写真 実際に届いた食材の一例
その日のメニューや調理法は、一緒に届く紙のカタログ or
ホームページ上でも確認できます。
ホームページ上には動画もあり、わたしはいつもそれを見て作ります。

写真 1週間のメニュー例(紙のカタログ)
自分で調理する必要があり、大体20分程度の調理時間がかかりますが、
食材は新鮮かつこだわられた食材のため、普通に美味しいです。
nosh
調理済みの食品が冷凍され、指定した日に届く食品宅配サービス。
注文はホームページ上またはアプリから行い、注文するとクール宅急便で
指定した日時に届きます。



写真 クール宅急便とメニュー例(グリーンカレー)
noshの強みは何といっても自分で調理をする必要がなく、
食器類を洗う手間が無いため、かなりの時短になること。
味は”個人的には美味しい”と思いますが、
- 辛さ
 - しょっぱさ
 - 味の濃さ
 
など
味付けを自分で決められないのがデメリットの1つ。
(写真のグリーンカレーも人にとっては辛いだろうなーという味付けでした)
また個人的には容器がゴミとして出てしまうこと、
たくさん注文した場合、冷凍庫が小さいと入りきらないこと
(1個当たり容器の縦横は約20cm×20cm)に注意が必要です。
【参考】比較検討した食材宅配サービス
上述の2選と比較検討したサービスと私は使わなかった理由を参考までに紹介します。
| 食品宅配サービス | 概要 | 使わなかった理由 | 
| oisix | 食材(特に野菜)にこだわった食品宅配サービス | 食材を手渡しで受け取る必要があったため | 
| らでぃっしゅぼーや | ||
| コープデリ | 食材宅配サービス | 献立を考える必要があるため | 
| huel | 総合食(十分な栄養素を含む粉)宅配サービス | 究極の時短ではあるものの、固形物のご飯を食べたかったため | 
【食材宅配サービス】メリット・デメリットまとめ
食材宅配サービスを使う主なメリット・デメリットは下表の通り。
個人的にはこのコロナ禍で特に単身で住まれている方々にとっては
活用しない手はないと思います。
【食材宅配サービスを使う主なメリット・デメリット】
| メリット | デメリット | 
| 食材を買いに行く手間が無い | 献立を自分で考えたい人には向いていない | 
| 献立を考える手間がない | メニュー数はある一定数までで限られてるしまう | 
| 調理をする手間が少ない | ある一定以上の金額はかかる | 
| コロナの感染リスクを抑えられる | 電子レンジで温めるだけだと家族で料理する機会が減る | 
| 時間短縮効果を加味するとコスパもさほど変わらない | 
食材宅配サービスの利用で時短、そして自由に一歩近づく!

前述のデメリットに記載した通り、
- 「自分で料理したい」
 - 「家族で料理する時間が生きがい」
 
って人には調理済みの食品を届けてくれる『食品宅配サービス』の利用は
向かないのかもしれません。
ただし、食材を届けてくれるサービスを使えば、まだ料理する機会はありますし
何といっても時短効果とそれを考慮したときのコスパを加味すると
特に少人数の家族を中心に、食材宅配サービスの利用はおすすめです。